
節約や貯金をしようと思ったときに、初めに思いつくことは食費や交際費などの「変動費」の削減ではないでしょうか。「変動費」の節約をしようと思うと、常に意識しなくてはいけなく節約ストレスになってしまいます。
「節約や貯金をしよう」と思ったら、まずは「固定費」の見直しをおこないましょう。
固定費は一度節約すれば
- 繰り返し節約効果を得る
といったメリットがあるので、節約を始めるなら「固定費」から始めるのがオススメです。
本記事では、毎日頑張る必要のない「固定費」の削減方法を詳しく解説していきます。
この記事でわかること
- 固定費を節約するメリット
- 「住居費」の見直すポイントと節約方法
- 「通信費」の見直すポイントと節約方法
- 「保険料」の見直すポイントと節約方法

固定費とは
支出には「固定費」と「変動費」の2種類があります。「固定費」とは、日々の行動や選択に関係なく毎月、毎年のように定期的に決まった金額を支払う費用のことです。
そして、「変動費」とは、食費や交際費など日々の行動や選択に応じて増減する費用のことです。
固定費と変動費
固定費:毎月・毎年定期的に支払う費用
変動費:日々の行動や選択によって増減する費用
「固定費」は日々意識することによって節約をすることは出来ません。しかし、固定の料金を見直し削減することによって確実に毎月・毎年の支出を減らすことが出来ます。
「固定費」の多くは自動引き落としのものが多く、意識せずにいつの間にか支払っている状態ではないでしょうか。
意識せずに支払われている固定費とは?


主な固定費の種類
住居費(家賃・住宅ローン)
光熱費(電気・水道・ガス)
通信費(携帯電話・スマートホン・インターネット)
保険料
自動車関連(車のローン・自動車保険)
定期購入(新聞・雑誌)
定期支払(アプリ課金・習い事)
「固定費」は1度見直してしまえば繰り返し節約効果を得ることが出来ます。まずは、固定費の中でも支出の割合が高い「住居費」「通信費」「生命保険料」の見直しから始めてみましょう。
住居費の見直しで賢く節約!
支出に占める割合の中で一番割合が大きなものは「住居費」になります。
「賃貸」と「持ち家」によって「家賃」、「住宅ローン」や「マンションの管理費・共益費」などの固定費が毎月の支出の大きな割合となっています。
住居費を節約する方法として
家賃を見直す
住宅ローンを見直す
といった節約方法があります。
賃貸住まいであれば家賃を抑えることによって、毎月の支出を削減することが出来ます。持ち家住まいであれば住宅ローンを見直すことによって、毎月の支出を削減することが出来ます。
家賃は年収の25%以内に抑えよう

家賃が年収の25%を大きく上回っているのであれば、引っ越しを検討した方が長期的に見ると節約に繋がります。
引っ越しをおこなう場合、家賃の差額と引っ越し費用を考えなくてはいけません。仮に家賃を2万円下げれるのであれば、1年間で24万円の節約になります。
そこで考えておきたいことは、引っ越した家に「どれぐらいの期間住み続けるのか」ということです。
引っ越しに50万円かかったとしても、2年間で引っ越し費用は回収できることになり、それ以降は引っ越し前に比べて毎月2万円の節約になるのです。
今後、2年以上住み続けるのであれば引っ越しを検討したほうが節約になるといえます。


全ての部屋で家賃を値下げできるわけではありませんが、交渉できる要素があるのであれば値下げ交渉はおこなうべきです。
家賃交渉が可能な要素
- 入居前の申し込みタイミング(5月から9月の閑散期がオススメ)
- 契約更新時
- 10年以上住み続けている場合
- 大家さんが自主管理に切り替えるタイミング
家賃交渉によって大きく家賃を下げることは出来ませんが、少しの金額でも長く住むことに大きな節約に繋がります。
住宅ローンの見直しで住居費を節約
住宅購入時に金利の高いローンを組んでそのままの状態にしてはいないでしょうか。住宅ローンを借り換えることによって今よりも低い金利の住宅ローンを組むことが可能です。
2016年2月実施のマイナス金利政策下で、住宅ローンの金利も引き下げられています。マイナス金利政策が実施されてことによって、住宅ローンを見直し、家計の節約を検討するいいタイミングではないでしょう。
意外と知らない方が多いのが、住宅ローンの金利が高い頃に借りた「フラット35(固定金利)」から、史上最低水準まで金利が下げられた現在の「フラット35(固定金利)」への借り換えができるということです。
ポイント
現在の住宅ローン残高が1000万円以上で、残存期間が10年以上、借入時との金利が1%以上差があるのであれば、借り換えメリットが期待できます。
まずは、住宅ローンを借りている銀行にローンの条件を変更できるか確認してみましょう。条件変更が出来るのであれば、登記費用が不要になり諸経費を大きく節約することが出来ます。
条件変更が出来ないのであれば、金融機関やネット銀行で諸経費を含めた住宅ローンを相談してみましょう。その際に、現在の住宅ローンの内容が分かる資料を用意しておくといいでしょう。
注意ポイント
借り換えには保証料や手数料などの諸経費が数万円から100万円ほどかかる場合があります。金利の引き下げによってどれくらいの節約が出来るのかと比較しておきましょう。

そのまま VS 乗り換え比較
楽天銀行より引用
月々1.5万円、35年間で506万円も節約することが出来るのです。


通信費の見直しで賢く節約!
通信費はスマートホンの普及と共に年々家計の支出に占める割合が増加しています。平均的な家庭のスマートホンの通信料金は1人あたり6,000円から8,000円といわれています。
4人家族であればひと月に24,000円から32,000円も通信費に支払うことになります。また、スマートホンの通信料金に加えて、光回線の使用料も加わればさらに家計の圧迫となってしまいます。
通信費を節約する方法として
料金プランを見直す
格安SIMに乗り換える
といった節約方法があります。


料金プランを見直しで賢く節約!
大手キャリアは使用状況によってさまざまな料金プランを用意しています。通話料が高いと感じる場合はかけ放題プランへ変更をおこないましょう。
あまり通話をせず、アプリの使用が多い人は大容量データプランに変更することで大幅な節約になることもあります。
また、契約時に自動でついてくる有料オプションを解約せずに忘れてしまってはいないでしょうか。毎月支払わなくてはいけないので、必要のないオプションは一度見直してみましょう。
通話を無料アプリに切り替えて賢く節約!
プラベートでよく通話をし「かけ放題プラン」に入っている場合は、「LINE」や「Skype」「Zoom」などの無料通話アプリに切り替えて「かけ放題プラン」を見直してみましょう。
Wi-Fi環境下であれば、通信料を気にすることなく通話を長時間楽しむことができます。
格安SIMで賢く節約!
大手キャリアの場合、基本の料金が高いので思い切って格安SIMに乗り換えるのも大きな節約に繋がります。
格安SIMは月額1,000円台から利用できるものが多く、大手キャリアの半分以下まで通信費を抑えることもできます。
注意ポイント
時間帯や地域によって通信速度が遅くなるデメリットがあります。また、店舗を持たないキャリアが多いため何かあった場合、サポートに時間がかかってしまうことがあります。


保険料の見直しで賢く節約!
今加入している「保険」は加入者のニーズに適確で、保障内容に見合った保険料が設定されているのでしょうか。
加入したまま放置していて、どのような保障内容だったのかよく覚えていないというような場合は、保険内容を見直すことで大きな節約に繋がります。
保険料を節約する方法として
保険内容を見直す
月払いから年払いに変更
同じ保障内容で安い保険に加入し直す
といった節約方法があります。

保険を見直す理由
- ニーズに的確に備えるため
- 保険料を最適化するため
- ライフステージの変化に対応するため
ニーズに合った保険内容に切り替えて賢く節約!
現在加入している保険は、あなたのニーズに的確な商品でしょうか。まずは不必要な補償を付け加えていないか確認してみましょう。
ニーズに合った必要最低限の補償内容に絞ることによって、保険料を大きく節約することができます。
保険料を最適化して賢く節約!
自分にとってそれほど必要のない保障が、必要以上に手厚く保証されているといった無駄が出てはいないでしょうか。
特約のないシンプルな保険にすることで保険内容がわかりやすく、無駄な補償がなくなり保険料が安くなる可能性があります。
ライフステージに合わせて賢く節約!
「結婚」や「子どもの出生」「マイホーム購入」などのライフステージの切り替わりが保険内容を見直すタイミングとなります。
結婚や子どもの出生など家族を養う場合は、保険内容をサイズアップさせる必要がありますが、子供が成人した後であれば保険内容をサイズダウンさせることが可能です。
払い込み中の終身保険を払い済みにして、払い込むはずだった保険料を預貯金へ回すのも大きな節約につながります。今のライフステージを見直し、本当に必要な保障内容だけに絞るようにしましょう。
まとめ

固定費の削減には、変動費と異なり一度の削減で節約効果が持続する「住居費」「通信費」「保険料」の見直しが効果的です。
「住宅ローン」や「保険」は、商品性をしっかりと認識しながら比較検討する必要があるので、不安がある場合はファイナンシャル・プランナーに相談しアドバイスを受けてみるのも良いでしょう。
ブログランキングに参加しております。
よろしければポチっとお願いします!