

本記事では、資産運用の必要性と具体的に何をおこなえばいいのかを詳しく解説していきます。
この記事でわかること
- 資産運用の必要性がわかる。
- 老後資金が年金だけで補えない理由がわかる。
- 現金預金のみの資産リスクがわかる。
時代は「貯蓄から資産形成」へ
「老後2000万円問題」や「年金問題」など多くの人が将来に対する不安を抱いているのではないでしょうか。今の低金利時代、銀行にお金を預けていても貯金だけで資産を増やしていくことは出来ません。
そこで貯蓄だけに頼らず「資産運用」によって老後の「資産形成」をおこなう必要性が出てきたのです。
資産運用の必要性
- 貯蓄では資産が増えていかない
- 年金だけでは老後の生活に不安がある
- 預貯金ではインフレに対応出来ない


貯蓄では資産は増えない
高金利の時代であれば、定期預金に預けておくだけで数十年後には資産が倍になっていることもありました。
しかし、今の低金利時代、通常預金の金利は0.001%程度です。これは、100万円を預けた場合、1年間で貰える利子は10円ということになります。
10年20年と長期間銀行に資産を預けていても資産が大きく増えることはありません。むしろ、ATM手数料でマイナスになっている人も多いのではないでしょうか。
預金保険制度によって、銀行預金は1,000万円まで元本保証がされているので、預金だけを行うことは間違っているとはいえません。しかし、将来のことを考えれば銀行預金のみに頼るのは最善とは言い難いでしょう。
これらのことを踏まえて、預金以外で資産を増やしたと考えた場合、「資産運用」によって「資産形成」をおこなう必要があるのです。
しかし、投資未経験者の人がいきなり「資産運用」といわれても実際に何をすればいいのか分からないのではないでしょうか。


「つみたてNISA」は「貯蓄から資産形成へ」の流れを加速させるために、金融庁が推進している「少額投資非課税制度」になります。
少額・積立投資に特化した本制度は、投資経験のない人や若年の資産形成世代に適した制度となっています。

-
-
今からでも遅くない!つみたてNISAで始める資産運用!
続きを見る
-
-
つみたてNISAで始める資産運用/オススメ投資信託を徹底解説!
続きを見る
年金だけでは補えない「老後2000万円問題」
現在の年金制度は、現役世代が支払った保険料が高齢者世代へと支払われる仕組みのため、年金が破綻することはありません。しかし、少子高齢化の影響を受けて保険料を支払う世代が減少していることは紛れもない事実です。
つまり、年金が破綻することがなくても受給年齢が引き上げられたり、受給額が減少する可能性は大いにあり得ます。


年金制度が破綻する条件
- 現役世代が保険料を納めない
- 積立金が枯渇する
- 税金を納める人がいなくなる

しかし、年金制度が破綻しないからといって必ずしも安心できるわけではありません。定年を迎えると収入の柱は公的年金のみになりますが、その金額は現役時代の収入を下回ります。
しかし、リタイアしても生活費などの支出はそれほど減るわけではありません。自由な時間が出来た分、今まで出来なかった事や趣味にお金を使う人もいるのではないでしょうか。
その結果「収入<支出」という状況になります。
また、「人生100年時代」と呼ばれこれまで以上に老後資産が必要になってくる可能性は大いにあり得ます。
そのためにも、豊かな老後生活を送るための「資産形成」の一つとして、「つみたてNISA」以外にも金融庁が推進している「個人型確定拠出年金」(iDeCo)があります。
「個人型確定拠出年金」(iDeCo)とは、自分自身で将来の年金を作る制度で国がサポートしているものになります。

-
-
確定拠出年金(iDeCo)で資産運用/メリットとデメリット!
続きを見る
-
-
資産運用×確定拠出年金(iDeCo) オススメ金融機関
続きを見る
物価上昇(インフレ)による現金資産の目減り
「資産運用に少しでもリスクがあるなら安全に預金だけで十分」だと考える人もいるのではないでしょうか。しかし、日銀は物価上昇率2%(インフレ率)を目標にかかげています。
日本に限ったことではなく、米国やユーロ圏、中央銀行も政策目標に物価上昇率2%を掲げているのです。物価が2%上昇するということは、現在100円の物が35年後には200円になるということなのです。
つまり、預金だけに頼ることは物価上昇が起こった際に、実質的に資産が目減りしてしまうリスクがあるということです。
そこで、資産運用をおこない年率2%の運用をおこなうことが出来れば資産は減らずに済むのです。
まとめ
時代が「貯蓄から資産形成へ」と変わりゆく中で、資産運用の必要性が分かったのではないでしょうか。資産運用を始めるのは早いにこしたことはありません。
資産運用は長期間継続することによって、福利の効果が合わさり大きなリターンとなって返ってくるからです。
つまり、20代や30代で資産運用を始めることによって、数十年の時間の「恩恵」を受けることが出来るのです。
ブログランキングに参加しております。
よろしければポチっとお願いします!